• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 03-3690-9561

子供に起きやすい「肘内障」もし起きてしまったら・・

/

ケガ(捻挫、打撲、肉離れ等)をしてしまったら・・

症状から記事を探す

みなさん、こんにちは。

JR常磐線亀有駅から徒歩7分、東京都足立区中川の中川養生整骨院はり・きゅう院 佐藤です。

今回もお立ち寄りいただきましてありがとうございます。

 

コロナが起きてから、生活習慣が大きく変わり、外遊びや公園で遊ぶ機会をなかなか見つけづらい中、徐々にコロナも落ち着き始め、外遊びや公園での子供達の声が聞こえ始めてきて、「だんだんコロナ前の日常に戻りつつあるなぁ」としみじみ思うことがあります。

 

活発に親子で遊んでいると、ふとした時に子供がケガをしてしまうこともあるでしょう。そこで、幼児のケガの肘内障についてお話いたします。

肘内障は当院でも年間十数例の子供がお困りで来院されますが、ふとした瞬間に発生してしまうケガであります。

「肘が外れた」もしくは「肘が外れたかも」と言って、保護者様とご来院されてきます。

分類上では「肘の亜脱臼」になります。

 

◇どういう年代が起きやすいのか?

学校入学前の年齢で特に2~4歳の小児に多く発生します。私の経験では、一番年齢が高い子でも小学校2年生でした。小学校3年生以上では肘の骨折が多かったです。

 

◇「肘が外れた」瞬間はどうなるのか?

一般的に子供がケガ(肘内障)した直後に突然泣き出すことが多いです。そして負傷した腕をまったく使わなくなります。動かすと痛いからです。

そして前腕回内位(手の甲が見える状態。※手のひらが見える状態を回外と言います)、肘関節が軽く曲げた姿勢で、患肢を動かそうとしないで、肘を伸ばしたり、前腕回外位に動かそうとすると、大変嫌がります。外見上、腫れたり、変形することはありません。その場合は肘内障ではないケガを疑った方がいいでしょう。まれに手首が痛いと訴える場合がありますが、これは手首が動くと、肘に響くからでしょう。

 

◇どうしたら、「肘が外れた」肘内障になってしまうのか?

通常は前腕回内位で、さらに肘関節が伸びている時に急激に引っ張られると起きてしまいます。

これも私の経験ですが、自分で腕を下にして、横向きに寝ていた姿勢で、ゴロゴロと転がって遊んでいた時に自重で引っ張られた状態になってしまって肘内障になってしまった例がありました。

よく伺う話では、遊んでいた時に手を引っ張ってしまった、自転車に載せようとした、下ろそうとした、衣服の袖を通す時に手を引っ張ってしまった、抱っこし損ねてしまった等を伺います。お父さん、お母さんよりもおじいちゃん、おばあちゃんがお孫さんと一緒にいて、肘内障を起こしてしまいますと、かなり凹んでしまいますね。

なお、転倒での肘内障発生はまれです。転倒の場合は骨折や捻挫の疑いが強いですね。

 

◇施術は難しいの?将来的に何か不安はあるの?

肘内障の整復は難しくありません。子供の腕は柔らかいので、強い刺激はいれません。

非常に軽い動作で整復完了します。

短期間で繰り返し肘内障が発生している場合は固定処置をしますが、それが無ければ、通常そのままお帰りになれます。

また将来的にも不安はありません。成長に伴って肘内障は発生しなくなります。

 

当院ではしっかり整復完了した後に、ちゃんと腕を動かすか、表情が柔らかくなるか、肘内障以外のケガはないかの確認を徹底しています。

 

◇どういうことに注意したら、肘内障は起きないの?

お子様を抱っこなどする時に、お子様の前腕(手首から肘の間)を持たないようにしてください。また、急激に手を引っ張らないように注意してください。

あとは、お子様の成長をゆっくりと見守っていただければ、自然と成長に伴って身体がしっかりしてきますので、肘内障発生もなくなっていくでしょう。

 

急に泣き出してしまう、急に腕を動かさなくなってしまうなどがあると、びっくりしてしまいますが、慌てず冷静にご対応いただいていけば、大丈夫です。

お困りの際はお気軽にご相談ください。

著者 Writer

著者画像
院長:佐藤 貴(サトウ タカシ)
【柔道整復師】整体療法、姿勢矯正、骨盤矯正、外傷処置の施術を行います。

あまり役に立たないかもしれない雑学があり、漫画やアニメはなぜか少女漫画まで読んでいる男性です。
DIYや模型作りをするとどうでもいいこともまでこだわってしまう一面もあります。

まじめな話の最中に突然シャレや笑いを入れるので、どこまでがほんとの話が考えさせてしまうかもしれません。

地域に根ざした温もりと、
確かな技術で皆様の健康をサポート。

中川養生整骨院 院長 佐藤 貴



「皆様の笑顔と健康のために」

東京都足立区中川に佇む中川養生整骨院。
扉を開けると、温かく穏やかな空気が皆様を包み込むように、いつも心掛けています。
院長の佐藤は、この地で平成16年から、地域の方々の健康を支えてきました。
常に穏やかな笑顔と丁寧な言葉遣い(時には毒舌が飛び出しますが(笑))は、まるで長年付き合いのある隣人のようだと、よく言われています。
初めての方でもすぐに心を開き、安心して身体の悩みを打ち明けることができるようにしています。
院長の佐藤の施術に対する情熱は、その優しい人柄と同じくらい深く、熱いものです。
長年の経験に裏打ちされた確かな技術と、常に新しい知識や技術を吸収しようとする探求心。お一人おひとりの身体の状態を丁寧に把握し、痛みの根本原因にアプローチするオーダーメイドの施術を提供しています。

「痛みのない、快適な生活を送っていただきたい」

その一心で、手技による施術はもちろんのこと、最新の物理療法機器も積極的に導入して早期回復を目指し、患者様一人ひとりに最適な施術プランを提案します。
施術前には丁寧な聴取と検査を行い、身体の状態や痛みの原因、そして今後の施術方針について、分かりやすく説明することを心掛けています。不安なことや疑問点があれば、遠慮なくお尋ねください。院長は、どんな些細なことにも真摯に向き合い、納得のいくまで説明してくれます。

院長の佐藤の温厚な人柄は、多くの患者様から信頼されているようで、
「先生に話を聞いてもらうだけで心が楽になる」
「親身になって話を聞いてくれるから安心できる」
といった声が、患者様から寄せられる何よりも嬉しいです。
身体の痛みだけでなく、日々の不安やストレスも、どうぞ打ち明けてみてください。必ず、心身ともに楽になってお帰りいただけることでしょう。
さて、そんな温厚な院長の佐藤ですが、実は多趣味な一面も持ち合わせています。
特に熱いのがアニメ、SF、ミステリーそして都市伝説への愛。
少年時代から数々の作品に触れ、その奥深い世界観に魅了されてきました。
施術の合間や休日は、最新のアニメをチェックしたり、SF小説を読み耽ったりすることも。
ミステリー作品の緻密なトリックや、都市伝説の謎にも、知的好奇心を刺激されています。
もしかしたら、施術中にアニメやSFの話で意気投合する患者様もいらっしゃるかもしれませんね。
そして、もう一つ、院長佐藤の情熱を燃やすものがあります。それは、サッカーです。
国内外の試合を熱心に観戦し、好きなチームの勝利には人一倍喜び、敗戦には次の勝利への課題が出来たと思っています。
患者様の中にもサッカーファンがいらっしゃれば、施術後についつい話が盛り上がってしまうこともあるかもしれません。

中川養生整骨院は、単に痛みを和らげるだけの場所ではありません。患者様一人ひとりの心と身体に寄り添い、健康で豊かな生活を送るためのお手伝いをする場所です。
温厚で親しみやすい院長の佐藤と、人情味あふれるスタッフが、皆様の健康を全力でサポートいたします。
「どこに行っても良くならない」
「長年の痛みに悩んでいる」
もしあなたがそう感じているなら、ぜひ一度、中川養生整骨院の扉を叩いてみてください。
院長の佐藤をはじめ、人情味あふれるスタッフの温かい笑顔と、真摯な施術が、きっとあなたの心と身体を癒してくれるはずです。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
 

当院のご紹介 About us

院名:中川養生整骨院
住所〒120-0002 東京都足立区中川 1-9-2 サザンコート1F
最寄:JR常磐線亀有駅より徒歩7分
アリオ亀有(香取神社側)の裏手。お隣がセブンイレブン。
駐車場:なし(近隣にコインパーキング有)
                                 
受付時間
9:00〜
12:30
9:00〜
12:30
9:00〜
11:00
15:00〜
19:00
- -
※受付終了は、各時間の30分前です。
平日19:00、土曜12:30、日祝祭日11:00迄に間に合わない等がございましたら、お気軽にご相談ください。 受付時間外での施術も承っております。(要事前予約)

【公式】中川養生整骨院 公式ブログ  中川養生整骨院アメブロからでも当院雰囲気をお伝え中!

【公式】中川養生整骨院 公式ブログ  中川養生整骨院アメブロからでも当院雰囲気をお伝え中!

【公式】中川養生整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • ブログ更新を定期的にしております
  • 各種変更などのご案内をしています
  • 中川養生整骨院のご案内配信中