• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 03-3690-9561

ちょっと頭を動かすとビキッと痛みが走る

  寝違えでよくあるお悩み

中川養生整骨院の

【寝違え】

アプローチ方法

中川養生整骨院では、寝違えの根本的な改善を目指し、以下のステップで丁寧な施術を行います。

 

* 丁寧な聴取と検査

まずは、患者様の症状や生活習慣、既往歴などを詳しくお伺いします。さらに、姿勢分析や関節の可動域、筋肉の状態などを丁寧に検査し、痛みの原因を特定します。

 

* 手技療法による筋肉・関節の調整

施術経験豊富な熟練の院長(柔道整復師)が、硬くなった首や肩周りの筋肉を丁寧に緩め、関節の歪みを調整します。バキバキと音を鳴らすような施術ではなく、優しい 手技で身体への負担を最小限に抑えます。

 

* 運動療法・ストレッチ指導

痛みが軽減してきたら、再発予防のための適切な運動療法やストレッチ方法を丁寧に指導いたします。ご自宅でできる簡単なケア方法もお伝えします。

 

* 生活習慣のアドバイス

枕の選び方や睡眠時の姿勢、日常生活での注意点など、根本的な原因を取り除くためのアドバイスを行います。

 

寝違えの多くは普段は元気な人に急に起こります。
軽い寝違えでは安静にしていたり、薬を飲んだり、体を動かしていたら、間もなく痛みが引くことがあります。

寝違えでは起きてしまったタイミングで治療法が大きく異なります。
※当院では症状の程度や施術過程から医療機関での検査診察を指示することもあります。

 

1) 寝違えの初期で痛みが強い時

後頭部から首、肩、背中周辺の筋肉の緊張で起こります。
鋭利痛、鈍痛に関わらず、頭が締め付けられるられるような感覚が起こることもあります。

 

 2)寝違えの痛みが引いてきた時

後頭部から首、肩、背中周辺の筋肉の緊張が緩和されてきます。

首や肩、背中周りに血流が促進されてきて、徐々に筋肉の柔軟性と筋力回復を促していきます。

 

※寝違えの痛みに伴う他の不快な症状

頭が重く感じたり、かぜの初期症状に近いような首や肩、背中の筋肉の痛みを感じることがあります。

◇施術者側から見た場合ではまた首から後頭部、肩、背中周辺、腰、骨盤周辺のコリや痛みを確認することが多いです。

寝違えの施術には姿勢矯正施術、整体施術が最適で、寝違えの痛みを取り除く治療と寝違えになりにくい体に改善していくアドバイスの二方向から施術を行います。

 

中川養生整骨院が

選ばれる理由

* 根本原因へのアプローチ

単なる痛み止めではなく、原因を特定し、根本からの改善を目指します。

*優しくソフトな刺激の施術

身体に負担の少ない優しくソフトな手技で、お子様からご高齢の方まで安心して施術を受けていただけます。

 

* 一人ひとりに合わせた最適な施術プラン

一人ひとりの症状や状態に合わせて、最適な施術プランをご提案します。

 

* 丁寧な説明とアフターケア

施術内容や今後の見通しについて丁寧に説明し、施術後も安心して日常生活を送れるようにサポートします。

 

 

足立区内や葛飾区亀有周辺の皆様に信頼される整骨院: 地域に根差した整骨院として、多くの患者様の健康をサポートしています。

「いつもの寝違えだから」と諦めずに、

JR常磐線亀有駅から徒歩7分、東京都足立区中川の中川養生整骨院にご相談ください。

つらい痛みから解放され、快適な毎日を迎えられるよう、全力でサポートさせていただきます。

 

★初めての方へ

中川養生整骨院では、初めての方にも安心して施術を受けていただけるよう、常に丁寧に聴取することをじっくりと行います。

あなたの寝違えの症状について詳しくお聞かせください。

施術内容や料金についても丁寧に説明いたしますので、ご不明な点があれば遠慮なくお尋ねください。

皆様の笑顔と健康な生活をサポートできるよう、中川養生整骨院は全力で取り組んでまいります。

つらい腰痛から解放され、快適な毎日を取り戻しましょう。

 

★当院へご来院された方のお声を参考になさって下さい

 

* メールでのご予約・お問い合わせは

こちらから

 

* お電話でのご予約・お問い合わせは 

03-3690-9561

 

*LINEでのご予約・お問い合わせは

こちらから

 

 

寝違えでお困りの方におすすめのメニュー Recommend Menu

「あー、またやっちゃった…」
朝、目覚めと同時の首の痛み。

 

 

顔を少し動かすだけでもズキッと響き、憂鬱な気分で一日が始まりますよね。「寝違えくらい、そのうち治るだろう」と放置してしまう方もいるかもしれません。

しかし、繰り返す寝違えやなかなか改善しない痛みは、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、実は身体からのSOSかもしれません。

足立区中川の中川養生整骨院 には、そんなつらい寝違えの症状でお悩みの方が多く来院されます。

中川養生整骨院では、単なる痛みの緩和だけでなく、「なぜ寝違えが起きてしまったのか」という根本的な原因にアプローチすることで、早期の改善と再発予防を目指しています。

 

 

寝違えの改善は「疲労を残さない」「首や肩周りの柔軟性」を保つこと

寝違えでお困りの方は多くみられます。

何故、寝違えは起こってしまうのか。

 

寝違えの起きる原因はいくつかの種類があり、主な原因として首や肩の凝りによる血行不良・脳への血管の拡張・日頃のオーバーワークでの疲労蓄積・睡眠の過不足・寒さなどがあります。場合によっては痛みの為に吐き気を催してしまうこともあるため注意が必要です。

寝違えの現れ方によって原因や対処法が違ってきますので、まずは「自分がなんで寝違えになったのか」を知ることが大切になってきます。

 

 

なぜ寝違えは起こるの?

一般的に、寝違えは睡眠中の不自然な姿勢が原因と考えられていますが、それだけではありません。

 

* 枕の高さや硬さ

合わない枕は首や肩に過度な負担をかけ、筋肉の緊張を引き起こします。

* 睡眠時の姿勢

うつ伏せ寝や横向きでも特定の方向に偏った姿勢は、首の筋肉や関節に負担を与えます。

* 疲労やストレス

身体的な疲労や精神的なストレスは、筋肉を硬直させやすく、寝返りがスムーズに行われなくなることがあります。

* 肩や背中のこり

首だけでなく、肩や背中の筋肉の緊張も、首に影響を与え、寝違えを引き起こす要因となります。

* 運動不足

身体全体の柔軟性低下は、首周りの筋肉の柔軟性も低下させ、寝違えのリスクを高めます。

 

放置するとどうなる?

 

「たかが寝違え」と安易に考えて放置してしまうと、以下のような症状を引き起こす可能性があります。

 

* 慢性的な首や肩の痛み

寝違えを繰り返すことで、首や肩の筋肉が常に緊張した状態になり、慢性的な痛みに移行することがあります。

 

* 頭痛や吐き気

首の神経が圧迫されることで、頭痛や吐き気を引き起こすことがあります。

 

* 手の痺れ

症状が悪化すると、首の神経がさらに圧迫され、腕や手に痺れを感じることがあります。

 

* 日常生活への支障

首の痛みによって、仕事や家事、趣味など、日常生活の様々な動作に支障が出てしまいます。

 

寝違えについて知りましょう

 

一般的に多く起こる寝違えは朝、起床時に首が回らない、後頭部から首、肩周り、背中の筋肉が引き伸ばされて起きることが多いです。

普段の生活で疲労蓄積から倦怠感などが心身に残ることで、首周りの筋肉に過緊張を起こしてしまう、枕の高さが合わず、無理な体勢で寝てしまう、冷えや寒さでも首や肩周りの筋肉が過緊張を起こしてしまうことも一因になります。

 

日頃の仕事等でのストレスやパソコンやスマホでの作業で長時間同じ姿勢を続けることで首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなると

寝違えが起こりやすいと疑われます。頭を締め付けられるような痛みがともなうこともあるでしょう。

男女差での性差は寝違えにはあまり見られないことが特徴として挙げられます。

寒い毎日では1週間おきなど周期的に起こることもあります。その時には首や肩の痛みも伴うことがあります。

寝違え発生の詳しい原因はなかなか特定するのが難しいですが、首や肩周り筋肉が過緊張をおこすという説が一般的です。

 

自分の生活習慣を理解して寝違えを予防しましょう

寝違えを起こしてしまった場合では対処の仕方が異なるので注意が必要です。
では寝違えてしまったら、どうすればよいのでしょうか。
ここでは、その対処法をみていきます。

 

【寝違え初期の対処法】

・アイスノンや氷嚢、冷湿布などで首や肩の周辺を冷やす。
・痛みが引くまでの数日は安静を心掛ける。
・必要に応じて首に負担がかからないように固定する。

寝違え初期では痛みが原因で首や肩の筋肉が緊張し硬くなることで血流が悪くなり起こります。

その際には炎症が疑われるので、その周辺を冷やして安静にすることです。必要に応じ、首周りを固定することもあります。

 

 

 

【寝違えの痛みが引いてきたら】

・入浴や蒸しタオルなどで首や肩の周辺を温める
・体操、ストレッチやマッサージで筋肉の緊張をほぐす
・ウォーキングなどで身体を動かしストレスを発散する。

温めてあげることで首や肩周りの筋肉の緊張が和らいで血流が回復していきます。

同じ理由で、体操やウォーキング、ストレッチ、マッサージなどで硬くなった首周りの筋肉をほぐしてあげることも効果が期待できます。

 

また、日頃のオーバーワーク等でのストレスが原因で寝違えが起こることもあるため、ストレスの元となっている原因を可能な限り取り除いてあげることも大切でしょう。
こまめなストレス発散や、趣味の時間をつくるといったことに意識を向けることも大切です。

痛みが強い場合には我慢せず、早めに鎮痛薬や筋弛緩薬を服用することも視野に入れ、我慢できなくなる前に然るべき医療機関や整骨院・接骨院に行きましょう。

 

 

【よくあるご質問】

 

Q.寝違えって、本当に枕が原因でなることが多いのですか?

A.寝違えの原因は多々ございますが、枕が合わないと首に負担がかかって寝違えやすくなります。

その他では、日頃の疲れが溜まってたり、少々無理な体勢でスマホ見てたりするだけでも、首の筋肉がカチコチになって寝違えてしまうことは結構あります。

 

Q.寝違えた時、自分でできる応急処置ってありますか?

A.はい、ございます。無理に動かしたり、首周辺を揉んだりするのはNGです。

痛むところを冷やして、楽な姿勢で安静にするのが一番効果的です。痛みが辛ければ、市販の冷湿布も良いでしょう。

ですが、お早目に我慢せずに痛みの原因を解消した方が良いです。

 

Q.整体って、バキバキするイメージがあるのですけど、痛くないのですか?

A.同様なご質問をよくいただきます。整体にはそのイメージありますよね!

ですがご安心ください。中川養生整骨院での施術は、優しくソフトな刺激の手技が中心です。

バキバキするような施術が苦手な方でも、リラックスして受けていただけます。

まるで、心地よいマッサージを受けているような感覚に近いかもしれません。

 

Q.何回くらいの施術で良くなるものなのでしょうか?

A.これが一番気になることだと思います。

正直なところ、症状の程度や原因によって個人差が大きいので、一概には『〇回』とは申し上げられません。

ですが、中川養生整骨院にご来院された多くの方は数回の施術で痛みが和らいできたと実感されています。

初回の時点で、経験則に基づいた予測はお伝えし、しっかりと根本原因にアプローチしていくので、一緒に頑張って改善を目指しましょう。

 

Q.運動不足も寝違えの原因になるのですか?

A.はい、運動不足も寝違えの原因の一つです。

身体全体の柔軟性が低いと、首周りの筋肉も硬くなりやすいです。

適度な運動は、身体をスムーズに動かすために重要な要素でもあります。

 

Q.仕事で結構ストレス溜まっていますが、ストレスも関係あるのですか?

A.はい、関係は大いにあります。

過度なストレスは、身体を緊張させる大きな原因の一つなのです。

特に首や肩は、ストレスの反応が出やすい部位でもあります。

気持ちと体は繋がっていますから、ストレスを溜め込まないようにすることも、寝違え予防には大切なことです。

 

Q.病院に行った方が良いのか、整骨院に行った方が良いのか迷います。

A.仰る通りです。痺れが強い、日常生活に支障が出るほどの激しい痛みがある場合は、まずは病院で診てもらうことをお勧めします。

レントゲンなどで状態を確認してもらうと安心ですよね。

なお、首の痛みや痺れを根本的に改善したいとお考えでしたら、中川養生整骨院までお気軽にご相談ください。

 

Q.施術を受ける時、どんな服装で行けば良いですか?

A.特に決まりはございません。

ただ、首周りを優しく施術したり、首の筋肉や関節の動きを確認しますので、首元がゆったりとした服装だと楽だと思います。

もし気になるようでしたら、お着替えもご用意していますので、お気軽にお申し付けください。

 

Q.施術費用はどのくらいかかりますか?

A.非常に気になると思います。当ホームページ内の『料金の案内』に詳細がございますので、ご参照ください。

初診時の聴取、検査、施術と2回目以降の施術内容によって変わってきます。詳しくは気軽にお問い合わせください。

 

Q.予約なしでも大丈夫ですか?

A.はい、予約なしでも受け付けております。

ただ、予約優先制とさせていただいておりますので、ご予約いただいた方がスムーズにご案内できます。

特に、お仕事帰りや週末は混み合うことが多いので、事前に当日でもご予約いただけると確実です。

著者 Writer

著者画像
院長:佐藤 貴(サトウ タカシ)
【柔道整復師】整体療法、姿勢矯正、骨盤矯正、外傷処置の施術を行います。

あまり役に立たないかもしれない雑学があり、漫画やアニメはなぜか少女漫画まで読んでいる男性です。
DIYや模型作りをするとどうでもいいこともまでこだわってしまう一面もあります。

まじめな話の最中に突然シャレや笑いを入れるので、どこまでがほんとの話が考えさせてしまうかもしれません。

地域に根ざした温もりと、
確かな技術で皆様の健康をサポート。

中川養生整骨院 院長 佐藤 貴



「皆様の笑顔と健康のために」

東京都足立区中川に佇む中川養生整骨院。
扉を開けると、温かく穏やかな空気が皆様を包み込むように、いつも心掛けています。
院長の佐藤は、この地で平成16年から、地域の方々の健康を支えてきました。
常に穏やかな笑顔と丁寧な言葉遣い(時には毒舌が飛び出しますが(笑))は、まるで長年付き合いのある隣人のようだと、よく言われています。
初めての方でもすぐに心を開き、安心して身体の悩みを打ち明けることができるようにしています。
院長の佐藤の施術に対する情熱は、その優しい人柄と同じくらい深く、熱いものです。
長年の経験に裏打ちされた確かな技術と、常に新しい知識や技術を吸収しようとする探求心。お一人おひとりの身体の状態を丁寧に把握し、痛みの根本原因にアプローチするオーダーメイドの施術を提供しています。

「痛みのない、快適な生活を送っていただきたい」

その一心で、手技による施術はもちろんのこと、最新の物理療法機器も積極的に導入して早期回復を目指し、患者様一人ひとりに最適な施術プランを提案します。
施術前には丁寧な聴取と検査を行い、身体の状態や痛みの原因、そして今後の施術方針について、分かりやすく説明することを心掛けています。不安なことや疑問点があれば、遠慮なくお尋ねください。院長は、どんな些細なことにも真摯に向き合い、納得のいくまで説明してくれます。

院長の佐藤の温厚な人柄は、多くの患者様から信頼されているようで、
「先生に話を聞いてもらうだけで心が楽になる」
「親身になって話を聞いてくれるから安心できる」
といった声が、患者様から寄せられる何よりも嬉しいです。
身体の痛みだけでなく、日々の不安やストレスも、どうぞ打ち明けてみてください。必ず、心身ともに楽になってお帰りいただけることでしょう。
さて、そんな温厚な院長の佐藤ですが、実は多趣味な一面も持ち合わせています。
特に熱いのがアニメ、SF、ミステリーそして都市伝説への愛。
少年時代から数々の作品に触れ、その奥深い世界観に魅了されてきました。
施術の合間や休日は、最新のアニメをチェックしたり、SF小説を読み耽ったりすることも。
ミステリー作品の緻密なトリックや、都市伝説の謎にも、知的好奇心を刺激されています。
もしかしたら、施術中にアニメやSFの話で意気投合する患者様もいらっしゃるかもしれませんね。
そして、もう一つ、院長佐藤の情熱を燃やすものがあります。それは、サッカーです。
国内外の試合を熱心に観戦し、好きなチームの勝利には人一倍喜び、敗戦には次の勝利への課題が出来たと思っています。
患者様の中にもサッカーファンがいらっしゃれば、施術後についつい話が盛り上がってしまうこともあるかもしれません。

中川養生整骨院は、単に痛みを和らげるだけの場所ではありません。患者様一人ひとりの心と身体に寄り添い、健康で豊かな生活を送るためのお手伝いをする場所です。
温厚で親しみやすい院長の佐藤と、人情味あふれるスタッフが、皆様の健康を全力でサポートいたします。
「どこに行っても良くならない」
「長年の痛みに悩んでいる」
もしあなたがそう感じているなら、ぜひ一度、中川養生整骨院の扉を叩いてみてください。
院長の佐藤をはじめ、人情味あふれるスタッフの温かい笑顔と、真摯な施術が、きっとあなたの心と身体を癒してくれるはずです。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:中川養生整骨院
住所〒120-0002 東京都足立区中川 1-9-2 サザンコート1F
最寄:JR常磐線亀有駅より徒歩7分
アリオ亀有(香取神社側)の裏手。お隣がセブンイレブン。
駐車場:なし(近隣にコインパーキング有)
                                 
受付時間
9:00〜
12:30
9:00〜
12:30
9:00〜
11:00
15:00〜
19:00
- -
※受付終了は、各時間の30分前です。
平日19:00、土曜12:30、日祝祭日11:00迄に間に合わない等がございましたら、お気軽にご相談ください。 受付時間外での施術も承っております。(要事前予約)

【公式】中川養生整骨院 公式ブログ  中川養生整骨院アメブロからでも当院雰囲気をお伝え中!

【公式】中川養生整骨院 公式ブログ  中川養生整骨院アメブロからでも当院雰囲気をお伝え中!

【公式】中川養生整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • ブログ更新を定期的にしております
  • 各種変更などのご案内をしています
  • 中川養生整骨院のご案内配信中