• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 03-3690-9561

つらい肩こりでお悩みの方へ

  肩こりでよくあるお悩み

  • 肩こりや頭痛に悩まされている
    巻き肩やストレートネックと言われた

  • 痛みが慢性的でマヒしている
    痛みが出ると寝付けない

  • 毎日頭が
    ぼーっとする

  • 肩こりがひどいと吐き気がする

中川養生整骨院の

【肩こり】

アプローチ方法

 

不自然な姿勢が肩こりを誘発します。

 

背中を丸めた悪い姿勢や、背中の反らせすぎといった姿勢でいると首や背中に無理な力みがかかってしまって、過度に緊張して肩への血行が悪くなって肩が凝ります。

 

肩こりを解消するには肩だけではなく首や背中、腕などの筋肉のコリをほぐすことで肩への血行を改善することが大切です。
肩こりが進行すると指先や腕、肘周りのしびれ四十肩・五十肩にも移行してしまう場合もあります。凝っているところを揉むと一時的に楽になりますが、縮んだ筋肉を解放し、固く緊張していると再びコリが強くなってきてしまう事もあります。
肩や首、背中特に肩甲骨周辺を十分にほぐすことで姿勢も良くなり、凝りにくくなると言われています。

 

肩こりの施術法には身体を整えていくことで圧迫された神経が開放し、肩背中周囲の筋肉のコリを取り除く姿勢矯正、整体でお身体を正常に戻す施術肩こりになりにくい身体に改善していく施術を行います。また、予防法や改善方法もお伝えします。

 

 

中川養生整骨院ならではの

肩こり改善アプローチ

 

中川養生整骨院では、ただ痛みをほぐすだけではなく、根本から肩こりを改善するための施術を行っています。

 

🔹 姿勢改善のアドバイス

肩こりの大きな原因である姿勢の崩れをチェックし、個々に合った改善方法をお伝えします。

デスクワークが多い方には「座り方のコツ」や「仕事の合間にできるストレッチ」を具体的にアドバイス!

 

🔹 筋肉のバランス調整

肩こりは「こり固まった筋肉」と「うまく使えていない筋肉」のバランスが崩れることで生じます。

そこで、マッサージだけでなく、正しく筋肉を動かすトレーニングやストレッチを取り入れ、体全体のバランスを調整します。

 

🔹 血流促進&リラクゼーション施術

手技による施術で血流を促進し、肩まわりを柔らかくすることで、日常の動きがラクに!

肩こりのつらさが軽減し、気分もスッキリしていただけます。

 

🔹 患者さま一人ひとりに寄り添った施術

中川養生整骨院では、患者さまのライフスタイルや症状に合わせた施術を行います。

「どんな動きで肩がつらくなるのか」

「どんな日常習慣が負担になっているのか」など、

原因をしっかり探ったうえで適切なケアをご提案します。

 

 

 

肩こりにお悩みの方へ。

諦める前に、

中川養生整骨院へご相談ください。

 

 

「肩が鉄のように重い」

「首筋から背中にかけてガチガチ…」

「マッサージに行ってもすぐに戻ってしまう」

もしあなたがそう感じているなら、それは長年の不良姿勢やストレス、日々の習慣が原因かもしれません。肩こりは、放置すると頭痛や吐き気、手のしびれなど、様々な不調につながることもあります。
東京都足立区中川にある中川養生整骨院は、そんなつらい肩こりの根本改善を目指す専門院です。中川養生整骨院では、単なるマッサージや一時的な緩和ではなく、あなたの体の状態を丁寧に把握し、 お一人おひとりに合わせた最適な施術を行います。

 

 

なぜ、中川養生整骨院の施術は

違うのか?

* 徹底的な問診と検査

初めての方には特に時間をかけ、肩こりの原因となっている姿勢の歪み、筋肉の緊張、関節の動きなどを細かくチェックします。日常生活の習慣や既往歴なども詳しくお伺いして、根本原因を探ります。

* 熟練の技術による手技療法

経験豊富な院長が、あなたの体の状態に合わせて丁寧に施術を行います。バキバキと音を鳴らすような施術ではなく、優しく、的確に、深部の筋肉や関節にアプローチ することで、体のバランスを整え、自然治癒力を高めます。

* 最新の物理療法

手技療法に加え、必要に応じ最新の物理療法機器を組み合わせることで、より効果的な改善をしていきます。

* 日常生活のアドバイス

施術の効果を持続させるためには、日々のケアも重要です。姿勢の改善方法やストレッチ、簡単なエクササイズなど、ご自宅でできるケア方法も丁寧に指導いたします。

 

 

肩こりのお悩み、放っておかないで!

中川養生整骨院の独自アプローチ

 

「肩こりがひどくてつらい…」

「マッサージしてもすぐ元に戻ってしまう…」

「仕事や家事が終わると肩がパンパンに…」

 

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

肩こりは単なる疲れではなく、長く続くと頭痛や不眠、集中力低下などにつながることも。

だからこそ、ただ揉んでほぐすだけでなく、根本的な改善が重要です!

 

肩こりの原因は?

 

肩こりの大きな原因のひとつは姿勢の悪さと筋肉の緊張

デスクワークやスマホの使用、長時間の同じ姿勢が続くと、肩周りの筋肉がこり固まり、血流が悪くなります。

その結果、肩に不快な重だるさや痛みが出てしまうのです。

また、ストレスによる緊張や運動不足も肩こりを悪化させる要因のひとつ。

「肩こりは慢性的なものだから仕方ない…」と思っている方も、

正しいケアをすればラクになる可能性が大いにあります!

 

 

初めての方も安心。

温かい雰囲気の整骨院です。

 

「整骨院ってどんなところ?」

「痛いことをされるんじゃないか?」

初めての方は、きっと色々な不安を感じるかもしれません。

中川養生整骨院は、明るく清潔な空間 で、スタッフ一同笑顔でお迎えいたします。施術内容についても、専門用語を使わず、分かりやすく丁寧に説明 しますので、安心して施術を受けていただけます。

長年悩んでいた肩こりから解放され、快適な毎日を取り戻しませんか?

中川養生整骨院は、あなたの「つらい」に真摯に向き合い、全力でサポートいたします。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

 

 

* メールでのご予約・お問い合わせは

こちらから

 

* お電話でのご予約・お問い合わせは 

03-3690-9561

 

*LINEでのご予約・お問い合わせは

こちらから

肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

日本人に多い肩こりの正体とは

日本人は欧米人と比べると、頭が大きいわりに首から肩の骨格や筋肉が華奢にできているために

負担がかかりやすく、肩こりが発症しやすいと考えられています。

頭は自分の体重の約10%程度あり、例えば体重60kgの方であれば、

頭の重さは約6kg前後ということになります。

重い頭を細い首で支えている為、首や肩に負担がかかってしまうことも肩こりの原因の一つです。

 

また、日本人特有の「勤勉さ」や、エクササイズなど身体を動かす機会の少なさも、

肩こりに影響していると言えます。

ではもう一歩踏み込んで「肩こり」の原因や症状、予防法などをみていきましょう。

 

 

肩こりの原因を理解しましょう

肩こりと似た症状で「四十肩・五十肩」という名前を良く聞きます。
肩こりと四十肩・五十肩にはどのような違いがあるのか詳しくみていきましょう。

 

【肩こりと四十肩・五十肩の違い】

「肩こり」とは、何等かの原因で肩関節周囲の筋肉が過度に緊張し血行が悪くなることによって筋肉が硬くなり、張りや痛みを発症することの総称です。
手元の細かい作業や姿勢の悪さ、ストレスによる心身への負担などが原因となります。

時には指先や肘周辺にも痛みや痺れのような感覚で出現することもあります。

一方「四十肩・五十肩」は、加齢に伴う肩関節の軟部組織の亜急性期的な炎症のことを指します。

肩の違和感、痛みから始まって就寝時にも痛むようになり、痛みのため肩の可動域が制限されます。
洗濯物を干す際に腕が上がらない、髪を頭の後ろで結べない、洋服の袖に腕を通せないなど、腕を上げたり後ろに回したりといった動作ができなくなり日常生活に支障をきたすようになります。

また症状の1つとして肩こりを感じる方もいらっしゃいます。反対にただの肩こりだろうと様子見をしていたら、肩が上がらなくなったということもあります。

 

【具体的な肩こりの原因】

 

OL・デスクワーク

日本人に肩こりが多い理由は先ほど述べた通り、欧米人に比べて身体が華奢であり、性格的にも真面目な傾向が強いことがあります。また巻き肩やストレートネックも肩こりの一因になりますが、具体的にはどのような原因が多いのかをみていきましょう。

・デスクワークの時間が長い
・長時間の同じ姿勢
・眼精疲労

 

「デスクワーク時間が長い」ということは「長時間同じ姿勢」ということにもつながります。
長時間同じ姿勢をとっているとその姿勢を維持している筋肉に負担がかかり、前傾姿勢になってしまい血流が悪くなります。

そうするとストレートネックに移行してしまったり、肩甲骨回りがカチカチに凝り固まってきてしまいます。

また、デスクワーク時にはパソコンを使用することが多く、画面を見続けることで「眼精疲労」にも繋がります。
目のピントを合わせる毛様体筋は自律神経によって支配されていますので、目を酷使して疲れると自律神経のバランスが乱れ、結果的に全身がだるくなったり肩こりになったりということが起こります。

・ストレス

「ストレス」を感じると交感神経が優位になり、本能的に身体が戦闘状態となります。

ここでも巻き肩になりやすく、そうすると首や肩にギュッと力が入って首や肩周り、肩甲骨回りの筋肉の緊張状態や疲労が続き、血流不足に陥りやすくなることで肩こりにつながると考えられます。

 

・高血圧、低血圧

「高血圧・低血圧」と肩こりの関係としてはどちらも血流が悪くなるという共通点があり、血行不良によって筋肉が硬くなってくると肩こりを自覚することがあります。

 

重症の肩こりの場合では頭痛や吐き気を催してしまう方もいらっしゃいますので、たかが肩こりと軽く見ずにしっかり対策をとることが大切になってきます。

 

しっかりとした対策で肩こりとサヨナラしましょう!

肩こりを改善・予防するためにはどうしたらよいでしょうか。

いくつか例を挙げてみていきましょう。

 

【肩こりの改善・予防法】

・目をしっかり休める

デスクワークなどで休憩をとれない時には目薬が効果的です。
目薬を差す時にはしっかり吸収するためと目の休憩のために3~5分ほど目を閉じましょう。

眼精疲労が慢性的な方は出来れば毎日、ホットタオルなどで目とその周りを温めましょう。
目のまわりの血流が良くなることで目に栄養が行き届き目の疲れが和らぎます。
寝る前に5分ほど温めることで安眠にもつながりますので、肩こりの緩和に効果期待できます。

 

「正しい姿勢」を知りましょう

運動やストレッチの時間がとれない方でも簡単にできる方法として、「正しい姿勢を心がける」ということが有効的です。
壁を背にして肩・おしり・踵を壁に付けてまっすぐ立ち、肩甲骨を壁に付けます。
この状態が美しく正しい姿勢ですので、普段の生活で心がけるだけで肩こりの予防に効果が期待できます。

 

・運動不足解消は改善にも予防にも効果が期待できます

日頃の運動不足を解消することは肩こり改善・予防両方に有効と言えます。
最も手軽なのはやはりウォーキングです。
週に2~3回程度、20分以上歩くと良いでしょう。
景色を眺めるつもりで心にゆとりを持ち、両腕を大きく振って歩きましょう。

また、オフィスなどで同じ姿勢を長時間とる方は1時間に1回は立ち上がり、両腕を組んで天井に向けて大きく伸びをするなどストレッチをするようにしましょう。
ウォーキングやストレッチをすることで血行が良くなると言われていますので、肩こりの緩和に効果が期待できます。

 

【高血圧、低血圧の予防について】

高血圧で肩こりの方は、医師の指導をしっかりと受けた上で生活習慣を見直すことから始めましょう。
脂肪を控えた野菜中心の食生活、ウォーキングなどの有酸素運動やストレッチ、ストレスや疲れを溜めない、こまめに水分をとるなど、日常生活に気を付ることで血圧の安定も期待でき、肩こりの緩和にも役立ちます。

低血圧で肩こりの方は、身体の末端部から心臓へ血液を戻す力が弱く血液循環が悪い傾向にあります。
第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎの筋肉を鍛えることで末端から心臓へ血液が戻りやすくなりますので、ウォーキングや階段昇降などをできる範囲で始めましょう。

ただしめまいや動悸、息切れなどの症状が出た場合には必ず医療機関を受診し、医師に相談しましょう。
手先の血行をよくするには、両手を前に伸ばし、グーパーを繰り返し行うのが効果的です。
出来る回数から始め、50回を目指しましょう。

 

セルフケアで肩こりをラクにするヒント

 

肩こりは、日常生活のちょっとした工夫でも軽減できます!

 

1時間に1回、肩を回したり伸ばしたりする

深呼吸をして肩の力を抜く習慣をつける

お風呂で肩をしっかり温める

 

日々の積み重ねで肩こりが軽くなるのを感じられるはずです。

 

肩こりは「放っておかないこと」が大切!

 

肩こりは「我慢するもの」ではなく「ラクになるもの」。

つらさを軽くするために、正しいケアを一緒に始めてみませんか?

中川養生整骨院では、一人ひとりの症状に寄り添い、肩こりを根本から改善するサポートをさせていただきます。

いつでもお気軽にご相談ください!

 

 

 

よくある質問

Q1. 施術は痛いですか?
A1. ご安心ください。当院の施術は、バキバキと音を鳴らすような痛みを伴うものではなく、心地よい刺激で深部の筋肉や関節にアプローチ していきます。もし痛みを感じる場合は、遠慮なくお申し付けください。

 

Q2. 何か持っていくものはありますか?
A2. 特にございません。お着替えもご用意しておりますので、普段着のままお越しください。

 

Q3. 施術時間はどれくらいかかりますか?
A3. 初めての方は、問診や検査に時間をかけますので、40分~60分程度をお考えください。2回目以降は、症状によって異なりますが、30分~40分程度です。

 

Q4. 健康保険は使えますか?
A4. はい、使えます。健康保険は原因が明らかな急性の痛み(ぎっくり腰、寝違え、スポーツによるケガなど) には適用されます。慢性的な肩こりや姿勢改善などは自費診療となりますが、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 

Q5. 予約は必要ですか?
A5. 予約優先制 となっておりますが。ご予約なしでも承ります。事前に電話またはWEB、LINE予約にてご連絡ください。当日予約も可能です。お気軽にお問い合わせください。

 

Q6. どんな服装で行けばいいですか?
A6. 動きやすい服装であれば問題ありません。お着替えもご用意しております ので、お仕事帰りなどでもお気軽にお越しください。

 

Q7. クレジットカードは使えますか?
A7. 申し訳ございません。各種クレジットカードはご利用できません。

 

Q8. 施術者は指名できますか?
A8. 中川養生整骨院では院長一人での施術になります。

 

Q9. 駐車場はありますか?
A9. 申し訳ございません。当院では専用駐車場がございません。お近くのコインパーキングをご利用ください。

 

Q10. 施術後、すぐに効果を感じられますか?
A10. 個人差はありますが、多くの方が施術後すぐに肩の軽さや動きやすさを実感されています。なお、根本的な改善には、継続的な施術が必要な場合がございます。また日常生活でのケアが大切で、アドバイスもいたします。

 

Q11.肩こりって放っておいたら治るの?

A11.実は自然に治ることは少ないんです。肩こりは「習慣」が関係しているので、意識的にケアしないとどんどんひどくなることも…。今できる簡単なことから始めてみましょう!

 

Q12.猫背が肩こりの原因になるって、本当?

A12. はい、本当です!猫背になると首や肩の筋肉が縮こまり、血流が悪くなるんです。パソコン作業の合間に背筋を伸ばすだけでも、肩こり予防になります。

 

Q13.肩こりを予防するための理想的な姿勢ってどんな感じ?

A13.背筋を軽く伸ばし、肩の力を抜いてリラックスした状態が理想です。腰が丸まらないように意識するだけでも変わります。

 

Q14.お風呂で肩を温めると楽になるって本当?

A14.本当です!温めることで血流が良くなり、筋肉の緊張がほぐれます。ぬるめのお湯にじっくり浸かるのがオススメです。

 

Q15.肩こりの原因ってストレスも関係あるの?

A15.実は大いに関係があります!ストレスが溜まると無意識に肩に力が入ってしまい、筋肉が緊張してしまうんです。深呼吸や軽いストレッチでリラックスする習慣をつけることに意識してください。

 

Q16.湿布や塗り薬で肩こりは治るの?

A16. 一時的に楽になることはありますが、根本的な解決にはなりません。肩こりの原因をしっかりケアすることが大切です。

 

Q17.整骨院では具体的にどんな施術をしてもらえるの?

A17.各整骨院での施術方法がございますが、中川養生整骨院では マッサージだけでなく、姿勢の改善や筋肉のバランス調整を行い、肩こりの根本原因にアプローチします。一人ひとりに合ったケアを提案しますので、安心してご相談ください!

 

Q18.スマホを見る時間が長いと肩こりが悪化するって本当?

A18.はい、残念ながらスマホを長時間うつむいて見ると首や肩の筋肉に負担がかかります。時々画面から目を離して、肩をぐるぐる回してみましょう!

 

Q19.自分でできる肩こり予防の方法ってある?

A19.はい、ございます。一般的には深呼吸、肩回し、寝る前の軽いストレッチなど、簡単なケアを続けるだけで肩が楽になります。また中川養生整骨院では個々人に合わせたセルフケア方法もお伝えしております。

 

Q20.「肩こりは年齢とともに悪化する」って本当?

A20.はい、であり、いいえでもあります。年齢によって筋力が低下すると肩こりがひどくなりやすくなることは事実ですが、個人差があります。そのため、適切なケアを続ければ改善できますので、諦めずに一緒に対策しましょう!

著者 Writer

著者画像
院長:佐藤 貴(サトウ タカシ)
【柔道整復師】整体療法、姿勢矯正、骨盤矯正、外傷処置の施術を行います。

あまり役に立たないかもしれない雑学があり、漫画やアニメはなぜか少女漫画まで読んでいる男性です。
DIYや模型作りをするとどうでもいいこともまでこだわってしまう一面もあります。

まじめな話の最中に突然シャレや笑いを入れるので、どこまでがほんとの話が考えさせてしまうかもしれません。

地域に根ざした温もりと、
確かな技術で皆様の健康をサポート。

中川養生整骨院 院長 佐藤 貴



「皆様の笑顔と健康のために」

東京都足立区中川に佇む中川養生整骨院。
扉を開けると、温かく穏やかな空気が皆様を包み込むように、いつも心掛けています。
院長の佐藤は、この地で平成16年から、地域の方々の健康を支えてきました。
常に穏やかな笑顔と丁寧な言葉遣い(時には毒舌が飛び出しますが(笑))は、まるで長年付き合いのある隣人のようだと、よく言われています。
初めての方でもすぐに心を開き、安心して身体の悩みを打ち明けることができるようにしています。
院長の佐藤の施術に対する情熱は、その優しい人柄と同じくらい深く、熱いものです。
長年の経験に裏打ちされた確かな技術と、常に新しい知識や技術を吸収しようとする探求心。お一人おひとりの身体の状態を丁寧に把握し、痛みの根本原因にアプローチするオーダーメイドの施術を提供しています。

「痛みのない、快適な生活を送っていただきたい」

その一心で、手技による施術はもちろんのこと、最新の物理療法機器も積極的に導入して早期回復を目指し、患者様一人ひとりに最適な施術プランを提案します。
施術前には丁寧な聴取と検査を行い、身体の状態や痛みの原因、そして今後の施術方針について、分かりやすく説明することを心掛けています。不安なことや疑問点があれば、遠慮なくお尋ねください。院長は、どんな些細なことにも真摯に向き合い、納得のいくまで説明してくれます。

院長の佐藤の温厚な人柄は、多くの患者様から信頼されているようで、
「先生に話を聞いてもらうだけで心が楽になる」
「親身になって話を聞いてくれるから安心できる」
といった声が、患者様から寄せられる何よりも嬉しいです。
身体の痛みだけでなく、日々の不安やストレスも、どうぞ打ち明けてみてください。必ず、心身ともに楽になってお帰りいただけることでしょう。
さて、そんな温厚な院長の佐藤ですが、実は多趣味な一面も持ち合わせています。
特に熱いのがアニメ、SF、ミステリーそして都市伝説への愛。
少年時代から数々の作品に触れ、その奥深い世界観に魅了されてきました。
施術の合間や休日は、最新のアニメをチェックしたり、SF小説を読み耽ったりすることも。
ミステリー作品の緻密なトリックや、都市伝説の謎にも、知的好奇心を刺激されています。
もしかしたら、施術中にアニメやSFの話で意気投合する患者様もいらっしゃるかもしれませんね。
そして、もう一つ、院長佐藤の情熱を燃やすものがあります。それは、サッカーです。
国内外の試合を熱心に観戦し、好きなチームの勝利には人一倍喜び、敗戦には次の勝利への課題が出来たと思っています。
患者様の中にもサッカーファンがいらっしゃれば、施術後についつい話が盛り上がってしまうこともあるかもしれません。

中川養生整骨院は、単に痛みを和らげるだけの場所ではありません。患者様一人ひとりの心と身体に寄り添い、健康で豊かな生活を送るためのお手伝いをする場所です。
温厚で親しみやすい院長の佐藤と、人情味あふれるスタッフが、皆様の健康を全力でサポートいたします。
「どこに行っても良くならない」
「長年の痛みに悩んでいる」
もしあなたがそう感じているなら、ぜひ一度、中川養生整骨院の扉を叩いてみてください。
院長の佐藤をはじめ、人情味あふれるスタッフの温かい笑顔と、真摯な施術が、きっとあなたの心と身体を癒してくれるはずです。皆様のご来院を心よりお待ちしております。
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:中川養生整骨院
住所〒120-0002 東京都足立区中川 1-9-2 サザンコート1F
最寄:JR常磐線亀有駅より徒歩7分
アリオ亀有(香取神社側)の裏手。お隣がセブンイレブン。
駐車場:なし(近隣にコインパーキング有)
                                 
受付時間
9:00〜
12:30
9:00〜
12:30
9:00〜
11:00
15:00〜
19:00
- -
※受付終了は、各時間の30分前です。
平日19:00、土曜12:30、日祝祭日11:00迄に間に合わない等がございましたら、お気軽にご相談ください。 受付時間外での施術も承っております。(要事前予約)

【公式】中川養生整骨院 公式ブログ  中川養生整骨院アメブロからでも当院雰囲気をお伝え中!

【公式】中川養生整骨院 公式ブログ  中川養生整骨院アメブロからでも当院雰囲気をお伝え中!

【公式】中川養生整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • ブログ更新を定期的にしております
  • 各種変更などのご案内をしています
  • 中川養生整骨院のご案内配信中